![]() |
森家用語じてん |
---|
家 | 紋 |
本 | 能寺の変 |
地 | 名 |
金山 | 現在の岐阜県可児市兼山。もとは金山村で、金の字を使っていた。 森可成が永禄8(1565)年入城の際に、烏ケ峰城の名を”金山城”と改めたという。 文献には、直江景綱宛の信長の書状案に登場する(永禄年間9月9日)。 『先日濃州相働、井口近所取出城所々申付候 然者、犬山令落居候、其刻金山落居候』(歴代古案) 兼山城と表記されることも多いが、「金山城」というのが正しい。 『金山軍記』には「黄金は朽ちねども城主(長可)はほろびたまいて、金山の 字をあらためかえて兼山村という。」とあるが、実際は明暦2年(1656年)に兼山村と改められた。 金山城の漢字だけが昔の名を留める。 |
殿町(可児市兼山) | 森一族と重臣が居住した。 |
魚屋町(可児市兼山) | 城下町経営の際、長可が塩問屋を強制移住させてその地に命名。 |
今渡(可児市兼山) | 長可が川向こうの米田城攻めで一人も損ねず川を渡ったという場所。 |
大蔵(可児市兼山) | 金山城の米蔵があった。 |
武蔵ケ渕(可児市) | 長可がスッポン妖怪を退治したと伝えられる。 |
這坂(美濃加茂市) | 森長可と加治田城勢の戦い激戦地。ここで、負傷兵が這(は)いずりまわったのでこの名がついたという。 |
蘭丸山(中津川市手賀野) | 岩村城主だった森蘭丸に由来すると伝わる。 @『中津川市史 第四編 中世』より |
森(岐阜県羽島市正木町)![]() |
森家先祖が住みなした場所で、森可成が金山城入りする前の居城・蓮台城にも近い。 |
松代(長野県松代市) | 忠政の海津城(松代城)入城に由来する。”兄・長可の待望の城”という説と”我を討た んと(武田)旧民我を待てり”との説がある。 |
津山(岡山県津山市) | 忠政入城に際し、もともと鶴山だった地名を”鶴は森家の家紋”という理由で”鶴”の字を訓読みの通じる ”津”に変え”津山”と改名したことに由来する。 |
合 | 戦 |
お | 城 |
解説 | 森家とお城 |
美濃国 | 森家とお城(美濃国) 金山城(森家居城) 岩村城(蘭丸拝領の城) 鴻野城(城主・関小十郎) 高山城(城代・林為忠) 苗木城(城代・林常照) |
近江国 | 安土城(城内蘭丸の部屋 蘭丸邸) 宇佐山城(可成築城) |
信濃国 | 海津城(松代城)(長可・忠政居城) |
美作国 | 津山城(忠政築城の居城 ) |
お | 茶 |
ア | イテム |
随時更新予定。最終更新日10/08/12 ホーム