|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森家 と お城 |
|
森家始祖の森義隆から、森忠政時代までの森家に関わる領地と城の流れを図式化しています。 森蘭丸は岩村城を拝領しなかったという説もありますが、ここでは岩村城説を採用しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12世紀 源(森)義隆 |
|
|
相模国愛甲郡(神奈川県厚木市) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15世紀 |
森八海 |
|
|
|
|
美濃国須脇(岐阜県海津郡) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
16世紀 |
森可行・森可成 |
|
|
葉栗郡蓮台村(岐阜県羽島郡笠松町) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
永禄8年(1565年)9月 |
|
|
城主・森可成 |
|
|
美濃国金山城七万石 |
|
|
|
|
(岐阜県可児市兼山) |
|
|
|
|
|
元亀元年(1570年) |
|
|
|
|
森可成 |
|
|
|
|
近江国宇佐山城 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(滋賀県大津市) |
|
|
|
|
元亀元年9月20日 近江坂本の戦い(VS.浅井朝倉連合軍) |
|
|
|
×森可成討死 |
|
|
|
|
|
城主・森長可 |
|
|
|
|
|
天正9年(1981年)4月 |
|
|
|
|
森蘭丸 |
|
|
|
|
近江国薬師村など500石 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(滋賀県蒲生郡) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天正10年(1582年)3月 |
|
|
天正10年(1582年)3月 |
|
城主・森蘭丸 |
|
|
城主・森長可 |
|
|
美濃国岩村城五万石 |
|
|
信濃国海津城12万石 |
|
|
|
|
|
|
(岐阜県恵那郡岩村町) |
|
|
(長野県長野市松城町) |
|
|
金山よなだ嶋 |
|
|
|
|
|
|
|
(岐阜県八百津町) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天正10年6月2日 本能寺の変 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
×森蘭丸討死 |
|
|
|
×放棄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天正12年4月9日 長久手の戦い |
|
|
天正12年4月9日 |
×長可討死 |
|
|
|
|
|
城主・森忠政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
慶長5年(1600年)2月 |
|
|
城主・森忠政 |
|
|
信濃国待城12万石 |
|
|
|
|
旧海津城(長野県長野市松代町) |
|
|
|
|
|
慶長5年9月 関ケ原の戦い |
|
|
|
|
|
|
慶長8年(1603年) |
|
|
城主・森忠政 |
|
|
美作国津山城18万6千5百石 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|