森家とお城 美濃国


東美濃

城名 所在地 城主(当時) 森家との関係 備考
堂洞城 美濃加茂市蜂屋町下蜂屋 斎藤紀伊守 天正10(1582)年、長可が加治田城攻めのときに本陣をおいた。  
牛ケ鼻砦 美濃加茂市森山町 斎藤利尭 天正10(1582)年、織田信孝方の斎藤利尭が森長可に対抗するために築城。  
馬串砦 美濃加茂市下米田町今   天正10(1582)年、森長可が斎藤利尭の牛ケ鼻砦を攻めるために築いた。 もと米田城主の領内。
久々利城 可児市久々利 土岐悪五郎 天正10(1582)年、悪五郎は森長可に金山で謀殺され、久々利城も落城。 その後、林為忠が管理
大森城 可児市大森 奥村又八郎 天正10(1582)年、森長可と敵対して攻めこまれ落城。  
今城 可児市今 小池家継 森長可の命で城主は城を退去。天正(1582)年以降に森家用に改修される。  
室原城 可児市室原 可児秀行 永禄8(1565)年より森可成に仕える。長久手の合戦で森長可とともに討死。  
加治田城 加茂郡富加町 斎藤利尭 天正10(1582)年に森長可の攻撃を受け落城。  
下麻生城 加茂郡川辺町下麻生 井戸治兵衛 森長可の家臣がいたと伝えられる。  
米田城 加茂郡川辺町福島 肥田玄蕃 森可成に従っていたが、天正10(1582)年に森長可と対立して攻めこまれ落城。  
野原城 加茂郡白川町河東 安江基政 天正10(1582)年、森長可の軍勢に攻められ落城。  
御嵩城 御嵩町御嵩 小栗重則 森長可が度々攻めこんだが、井戸から大蛇が霧を出して阻み、失敗。(伝承) 権現山城
本陣山城 御嵩町御嵩 小栗重則 森長可が小栗氏にわざと築かせて移らせた城。大蛇が出ずに攻め落とされた。(伝承)  
上恵土城 御嵩町伏見 長谷川五郎右衛門 天正10(1582)年、森長可と敵対して攻めこまれ落城。  
金山城跡 可児市兼山 森可成・長可・忠政 戦国期の森家の本拠地となった城。東美濃の中心的存在の城郭。 烏峰城(跡に築城)
根本砦 多治見市西山町 若尾甚正 天正10(1582)年、森長可に従い本領を安堵された。子・元美は長久手で討死。  
苗木城 中津川市苗木 遠山友忠 天正11(1583)年、森長可に敵対して攻めこまれる。森家の支城として機能。  
阿寺城 中津川市手賀野 遠山氏 「蘭丸山」に築かれた城。 中津川城、斧戸城跡
山田砦 瑞浪市山田町   天正12(1584)年小牧・長久手合戦の際に森氏が拠った「光明山田ノ砦」とされる。  
小里城 瑞浪市 小里光明 本能寺の変の後、森長可と対立して攻めこまれ、城主は城を退去。  
高山城 土岐市土岐津町高山 平井頼母 本能寺の変の後、森長可に従う。  
妻木城 土岐氏妻木町 妻木頼忠 本能寺の変の後、森長可に従う。  
岩村城 恵那市岩村町岩村 森蘭丸 森蘭丸も城主となった(諸説あり)。本能寺の変後は、森家家老・各務兵庫が在城。 霧が城
明知城 恵那市明明智町城山 遠山景行 天正11(1583)年、森長可の圧迫で城を退去。森家家臣の石黒藤蔵・関左門が守備。 城鷹城