の丸

所有者を次々と悲運に導く妖刀。

鵜の丸(うのまる)

鵜の丸の由来については2種類あるので、両方を挙げておく。

@朝廷からの由来の品で、織田信長を経由して森家に伝わる。『御家伝聞書』など。

A長可が土岐悪五郎の久々利城から強奪。『兼山記』など。

ただし、この『兼山記』が成立した当時から「『兼山記』の鵜の丸の話は胡散臭い」という江戸時代の人のコメントがあることも付け加えておく。でも、誰だってそう思う。


その1

森忠政の代の話である。金山城中に妖怪が出現するという事件が起こる。忠政が陰陽師に確認したところ、忠政の持つ太刀、「鵜の丸」

の祟りであることがわかった。

鵜の丸は72代目天皇・白河院の神泉苑の池から鵜がくわえ持ってでた太刀である。赤銅作りで、刃波を鍼金(さしきん)でこしらえた

もので、保元の乱の折に崇徳天皇より源為氏に与えられた(『保元記』)其の後、また朝廷に戻り、寿永2年には平清増(清盛?)に下賜

された。

次は元暦2年に源範頼に与えられた。(『東鑑』)そうしたものがいつの頃からか美濃国の久々利八幡宮に納められていた。それを、

久々利城主土岐悪五郎が宝殿より持ち出して、どうこうしてか織田信長の手に渡り、信長から森可成に渡り、長可、忠政と相伝した。

忠政は、文碌3年2月、この刀を伊勢神宮へ奉納した。

 

その2

美濃国久々利城主は代々土岐悪五郎を名乗っていた。生来悪逆非道な初代悪五郎は京都の五条大橋で、弁慶のまねをして千人切りを

志した。往来する人を切っていったという。2、300人切っていたところ、自分の太刀が川に落ちた。悪五郎が神に祈ると、そこへ鵜が飛ん

できて、この太刀をくわえてくれた。この刀には鵜のクチバシの跡がついていたので、悪五郎はこの太刀を「鵜の丸」と名づけ、代々土

岐家の家宝とした。その後、この土岐家を滅ぼした森長可がこれを所有することになる。長可は金山城の鬼門の寺の地蔵院にこれを篭め

ておいた。そうしたところ、不思議な夢のお告げがあったので、大神宮へ奉納した。


MORE

■ よくわかんないけど、牛玉・鹿玉というものも一緒に伊勢神宮に奉納している。宝玉かしら??

 宝暦12年(1762年)に森忠洪が見に行ったら、拵(こしらえ)がなくなって、棒鞘になっていた。牛玉・鹿玉

■ この刀と牛玉・鹿玉は寛文11年(1671年)11月23日の伊勢神宮火災の際に焼失したと伝えられる。ならば忠洪は伊勢神宮で
  何を見たのだ。


MOREMORE


土岐悪五郎が若い頃、夜になって鹿狩りにでた。鵜の丸の太刀を指し、弓を持って一人で久々利の山を馬に乗っていた。月明かりは

昼のように明るい。「何でもでてこい。妖怪変化がでてきても、コッパ微塵にしてくれる。」鹿狩りにきたんじゃなかったのか?ご期待通り

に何物ともわからぬ類のものどもが現れた。悪五郎はこれを射ようと弓をつがえたが、弓の弦が切れてしまった。念仏を唱えながら馬を

下り、鵜の丸の太刀を抜こうとしたが、これまた抜けない。「是非もない。」そこへ、身の丈1丈ほどの山伏が現れ、悪五郎を睨み据え

る。悪五郎は驚かずに捕らえてやろうと飛びかかれば、山伏は消失した。

太刀を抜けば抜けるようになり、弓の弦も切れていない。今更ながらに恐ろしくなって震えがでてきた。馬に乗って帰り、長保寺に寄って皆

をたたきおこした。そして住持や寺の者たちにこの出来事を話したところ、住持たち「その化け物はこんなのですかぁ???」と言うより

早く、たちどころに悪五郎の前には無数の鼻も目もない化け物でいっぱいになった。「さては今夜命を失うのだな・・・。」と仕方がないと思っ

ていたときに、風が吹いてきた。そうすると、寺も坊主も煙の如く掻き消え、悪五郎はただの野原にいた。


ホーム 辞典