羽蝶紋(鳳凰紋)

森家との深いつながりのあった織田家・池田家・関家の家紋。

揚羽蝶紋(あげはちょうもん)



言わずと知れた平家の紋である。厳密に言えば、当時源氏も使っていたし、藤原氏も使っていたらしいので、そもそも

平家を象徴する家紋ではなかったはずだけど、もう、信長の時代には我々と同じく「揚羽蝶=平家」だったのだろう。

森家は清和源氏の流れを誇り、家紋に源氏と縁の深い鶴を使っておりその陣には八幡大菩薩を招くという源氏の真白

な軍旗がはためいていた。

しかし、それとは逆に、森家と特に親密な関係にあった織田家・池田家・関家は不思議といずれも恒武平家にちなむ揚

羽調を使っている。

■ 織田家

織田家は時代を遡れば壇ノ浦の藻屑と消えた平資盛(たいらのすけもり)の遺児にあたるということをいい、早い時期に

は揚羽蝶を家紋に使っていた。

■ 池田家

信長がその乳母子の池田恒興にも蝶紋を許して揚羽蝶紋の陣羽織を与え、これより池田家は家紋を揚羽蝶とした。

池田家は、恒興の娘が森長可の妻となり、江戸時代になっても、婚姻関係で岡山藩池田家との縁は続いている。

森忠政が築城した津山城からも揚羽蝶紋の瓦が発掘されたという。森家の津山城でこの揚羽蝶を採用したのは、縁

戚関係となった池田家に関係しているであろうとの説である。

■ 関家

森家の家臣筋だが、その由来は恒武平家にあるという。(藤原秀郷だったともいう。関家自身もどちらかわかっていない

様子。)よって揚羽蝶を使っていた。


MORE

 鳳凰丸紋

江戸時代に入ってからの話だが、関家が津山藩より分家して宮川藩を許され、江戸の新銭座にある津山藩邸を割譲して

藩邸を建てるとき、土中から鳳凰の骨が発掘されたという。みなさん始祖鳥やトリケラトプスでも掘ってしまったのだろうか

??

その話にちなんで作られた紋がこの鳳凰丸である。鶴之丸に鳳凰を合成させた形だというが、しかし、森家と関家との密接

な関係とその由来を周囲に示すために、初めから自紋の鶴の丸の形を基調にすることを意識して作ったのには違いないだ

ろう。遠目には鶴丸紋との判別はつけにくいほどの類似形である。平安の昔より、貴族の着物を艶やかに飾った鳳凰だが、

武家においてこの鳳凰を家紋に使う家は殆どないという。

「新銭座 鳳凰と鶴の尻くらべ」

という狂歌があるが、森家鶴の丸紋と関家鳳凰の丸紋が、隣合った江戸藩邸入り口の幕にそれぞれ飾られて仲良く並んでいたさま

を見て作られたのだろう。私は常々、鶴丸はバンザイしているのだろう、と思っていたが、尻くらべ、とは、またなんとも可愛らしい。 


ホーム 辞典