韓国
行ってまでして森家旅 
もしかしてパート2


※ご注意:
今回の旅もヒラメやナクチや倭城など、森家には直接関係ないものも多く登場します。文献に載ってないだけで、本当は関係ある倭城もあるかも知れないですが、今回の旅の森家関係史跡は釜山鎮城跡くらいなもんです。あ、倭城というのは日本軍が朝鮮に築いた城のことで朝鮮側の城と区別するために使います。
 ちなみに、朝鮮出兵の時には、時の森家当主の森忠政は肥前の名護屋城でお留守番していたので、渡海しておりません。でも、叔父さんの森可政が渡海しています。今回も、その叔父上をしつこく追っかけてきた旅です。
 あと、豊臣秀吉の朝鮮出兵の関係の城をゆくということもあるので先にお断りしておきますが、この旅行記の中で私がどんなに張り切って倭城に登っていようが、それはあくまで近世城郭の遺構を当時のままの形で見ることができるという貴重な体験を喜んでいるもので、慶長・文録の役を肯定している訳ではありません。m(_ _)m
(※GWに行った初回
「韓国に行ってまでして森家な旅」

                2009年12月4日-6日 in 韓国 

鄭公壇(釜山鎮城)にいた
高速回転犬

■ 12月4日(金) 

 
 旅程:博多-(高速船コビー)→釜山港-(タクシー)→チャガルチ市場→韓成モーテル(エロくない)

 今年のGWに森家を追って韓国へ行ってしまった私だが、その時のメンバーがまた韓国へ行くというので便乗して、またしても森家を追って渡韓する事にしてしまった。
一年に二度も海外に森家出張するとは思ってもいなかった。

 森蘭丸の叔父さん森可政が攻めた朝鮮の城については二箇所の記録がある。

一、朝鮮征伐の節は、丹後国田邉の城主木下宰相秀雄の手に加り
朝鮮国におゐて木下判官の城を(一に釜山海の城を乗取る時武功有りと
云々
)乗取し時高名有り(『森家先代実録』)


 文禄元年(1592年)に日本軍が海を渡って最初に攻めた「釜山海の城」。これは釜山鎮城のことを示す。翌文禄2年(1593年)6月に攻めた「木下判官の城」は、すなわち晋州邑城(これは前回GWに訪問済み)のこと。
 この『森家先代実録』の記述のみでは不明瞭な部分も多いが、可政が「釜山海の城」攻めに加わったかも氏れない記述がある以上、私はこの城のあった場所に行ってみたいのだ。

 今回は二泊三日の旅で、他の皆さんは熊川倭城跡とヒラメをメインにしているのでハブられないように大いに同調しつつも、我が真の目的は「釜山海の城」と、ついでに「ナクチ」なのである。

 さて、「釜山海の城」については三日目に皆と別行動して、私一人だけで出向く予定にしていたら、お供を申し出てくれる九州組メンバーが現れ、ホッとした次第。念の為に「日本100名城スタンプ帳」もリュックに詰めて旅立った。

 博多港国際ターミナルから九州組メンバー3名で高速船に乗る。今回は日本の「ビートル」ではなくコビーという韓国の船に乗り合わせた。
 指定席に座って周囲の様子を伺えば同じ列の見知らぬ乗客が『マンガ森一族』を広げて読んでいるではないか?!Σ(゜□゜;
 この驚くべき偶然に興奮しつつ、今度の旅もきっと素晴らしいものになると確信した。確信した上で船酔いして気分が悪くなり、とうとう袋に顔を突っこんだ。この日は波が高くて船の揺れが酷くてケロリンしている人が沢山いた。あっちでもケロ、こっちでもケロロという阿鼻叫喚の世界。ああ、文禄慶長の役に渡海した日本軍の中にもきっと多くのケロリン武将がいたに違いない。こうなれば船を連環しろぉおお!

 夕方、ようやく釜山港に着いて揺れない陸に降り立つことができた。
それはいいけど、先に釜山入りした関西組メンバーが迎えに来ていない。
Σ(゜□゜;
ライフラインもないので、勝手に先に街に繰り出すわけにもいかない。ただただ母カルガモ(摂津守さん)が我らヒナ鳥を迎えに来てくれるのを信じて港で待ち続けた。

 どのくらい待ったか忘れたけど、最終的には関西組が登場。 
関西組は倭城に三つも登ってさらに渋滞に巻き込まれてしまったらしい。
標高70メートルのところにある馬沙倭城跡を求めて誤って750メートルの山頂を極めてしまったらしく、一部メンバーは久々の再会なのに物静かでノーリアクションだった。

 でもその後、夕食のために訪れたチャガルチでは皆、元気いっぱい!海の幸をたらふく飲み食いした。今回は韓国人メンバーの権さんも仲間入りして、色々と話が沸いた。
権さんはすごく優しくていい方だ〜。ホンタクも食べたことがあるそうだ〜。

ヒラメの刺身
でも、私はヒラメの下に敷いてあるプチプチした
海藻のほうが大好きだ。
ヒラメと海藻を上下逆に盛ればいいのに。
ナクチ
イイダコを生でブツ切りにしてごま油ベースの味
付けをしている。口に入れると吸盤でムチューっ
と吸い付いてきて恍惚感に浸ることができる。

 そして釜山の宿に帰ってお酒やお菓子を買いこんでオンドル部屋で反省会。いや、別に誰も何の反省もしていないが。
 お土産に熊本名物の「朝鮮飴(加藤清正が保存食として朝鮮出兵に携帯した餅みたいな食べ物)」を持参し、皆さんに召し上がっていただいた。

 なんと、驚くべきことに、冬だというのに部屋には蚊がいた。Σ(゜□゜;

■ 12月5日(土)

旅程:熊川倭城→安骨浦倭城→熊川鎮城→韓成モーテル(エロくない)

 翌朝は朝からスタミナたっぷりの食事。
日本では確実に千円越えしそうなメニューでも数百円で済む。しかし韓国で最近流行りの日本料理の肉じゃがは25000ウォンと書いてあって2000円超えしている。一体どんなすごい肉じゃがが出てくるのか、わざわざ注文することもないのでそれは永遠の謎である。

 その後は、権さんの車に乗せていただき、権さんと歴史話に花を咲かせつつ、熊川倭城跡に行く。私は助手席に座っていたのだけど、日本の車とは運転席が逆だというのをすぐに忘れて、ついうっかり権さんの運転席ドアをバカッと開けたりするのであった…。

 熊川倭城は小西行長らが築城した城。
google mapの航空画像で見ても、山の麓から山頂へと延びる三本の「登り石垣」ラインが確認できるが、実際に本物を目の前にして、その見事さに圧倒された。
 倭城というものは、攻防に対する万全の機能があって、しかもその姿は頼もしくも美しい。
 石垣の下に降りようとすれば、その道は草木深し。私は城溺愛メンバーに置いていかれないように慌ててついて行くも、地面にある根っこトラップや穴トラップすべてにひっかかって転び、あおむけダンゴムシ状態になってワシャワシャしている所を後ろからメンバーに抱き抱えて起こしてもらう始末だった。

 一部メンバーは「山の下にある櫓を見に行って、登り石垣経由でまた上まで登ってくるぜ!」と崖を降りて薮に消えた。(
本当に攻防を意識した砦なので、よい子はマネしないでください。)
 私は
森家が関わらない事には頑張る気がないので登山道に沿って存在するかっこいい「登り石垣」を見ながら最終集合場所に向かって降りる事にした。
 そのはずが、登り石垣をただ見ているだけでは事足りずによじ登ったり、その近辺の郭を見つけて降りて行ったりしてさらに藪を漕いだりもした。まだ熊川倭城は完全な縄張りすら調べ尽くされていないし、規模の大きさゆえに未調査エリアも多いので、ミステリーがいっぱいだ。
 とにかく日本の城のように、戦国時代の遺跡に江戸時代の城が乗っかっていないから、戦国の城郭というものがよく判る。織豊期の城とはこういうものなのだと、はっきり判って感動してしまうのだ。

熊川倭城(鎮海市南門洞)ウンチョン ウエソン

築城:文禄元年 築城者:小早川隆景ほか
上杉景勝・小早川秀包・立花宗茂・筑紫広門・高橋直次も

在番:小西行長・宗義智のち、藤堂高虎・脇坂安治
熊川倭城
 去年の大河『天地人』でも登場したらしい
(私は見ていないので友達の情報)、熊川
倭城。上杉景勝も築城に関わった。
山麓居館石垣の曲線
石垣が美しくて自然なカーブを描いている。

熊川倭城登り口
山全体がいまだ未調査地も多い熊川倭城の
要塞。
登り石垣その1
主郭から山麓へ伸びる2つの登り石垣のうちの
一つ。
虎口
山頂付近にある巨石からなる巨大な虎口。
雉(手前)から見た天守台跡(奥)
主郭を形成する石垣には、「雉」という(いわゆ
る横矢がけ?)出っ張りがある。

登り石垣その2(その1とは別物)
本丸天守台の近くから迷うことなく伸びる石垣。
下ると途中に櫓台があり、さらに登り石垣に沿
って堅堀が走っている(らしい)。
主郭の反対側の曲輪の石垣(私、落下中)
ここから下は危険すぎて私にはついて行けなか
った…。
主郭の反対側の曲輪の石垣
今もその堅固さは失われていない。
熊川倭城から見える風景
当時は山麓そばまで入江が入りこみ、そこには
日本軍の船泊りがあった。今は埋立地。

 お昼ご飯は焼肉だ!しかも牛肉だ!ビール(メッチュ)と合成焼酎で乾杯だ!韓国だから臭いも気にせずに勢いでニンニク(マヌ)をバクバク食べまくる。ニンニクの追加注文まで入れる。

焼肉(牛肉である)
権さんに尋ねたら
牛は韓国語で「ソウ」と言ってたな…。
冷麺
氷が張っている…。
〆に食べた。

 そして途中ちょっと席を立ってお手洗いに行くと、そこで不思議なものを見てしまった。
なんと洗面台の横にシャワーがついているではないか。何のために使うのかイルボンサラミ(日本人)の私には皆目わからない。
 席に戻って権さんに尋ねると「住みこみの従業員がいるから、彼らがシャワーをあびているんだ(…と言っていた気がする)。」とサラリと言ってのけ、むしろお手洗いにシャワーがあることを不思議がる私が不思議なようである。
Σ(゜□゜;
 お手洗いがてら他の人達もシャワーを見に行ったが、男子トイレに至っては、手を洗おうとするといきなりシャワーから水が出たという。恐るべし、お手洗いシャワー!

焼肉屋さんのお手洗いの洗面台
なぜ、シャワーがついているのか!!Σ(゜□゜;

 そうして無駄にスタミナをつけまくった後は、安骨浦倭城跡を訪問したことのない人の為にこの城を再訪。日本水軍が築いた城で、天守が三つも存在する家庭内別居城だ。そして『脇坂記』によれば、在番の順序は脇坂・九鬼・加藤でくじ引きをして決めたらしい。
 この安骨浦倭城は私も大好きな城だ。GWに訪問した時には、大地は夏草が青々として青空と大地が石垣によく映えて大層美しく、この素晴らしい1コマをどうにか写真に残さんと夢中でシャッターを切ったものだった(回顧)。だから、この城の美しさを他の初登城メンバーにも見せたい、と私自身で思ったほどなのだ。
 そんな気分で倭城跡に再訪すると、山の入口にはプチ・テントが張ってあって番人シルバーが待機していた。何でも冬場の韓国はやたらと山火事が多いのでこうして見張りが立つらしい。
 前回と同じ登山口から城跡に登って行ったところ、GWには見渡す限り緑だった場所が見渡す限り茶色い枯れ草の美しくない彩りで、しかも、くっつき坊(アメリカセンダングサ。「くっつき虫」と呼んでるメンバーもあった)が熟れに熟れたトサカを讃えてすさまじい密度で生い茂って通せんぼしているのだった。(゜o゜;
 ちょっと歩いただけで、くっつき坊の細い種子が服にブツブツとついてゆく。何も考えずに「ひゃっほう!」と駆け抜けたら全身ヤマアラシになること請け合いで、これでは出入国の検疫にひっかかってしまうだろう。もう、どうでもいいかのようにヤマアラシ化したり、松ぼっくりの投げ合いをしているメンバーもいたが、私としてはくっつき坊をできる限り避けながら、細心の注意を払って倭城跡内を巡る。

安骨浦倭城(鎮海市)・アンゴルポ ウエソン
築城:文禄2年 築城者:脇坂安治・加藤高明・九鬼義隆
在番:脇坂安治・加藤高明・九鬼義隆のち、藤堂高虎・脇坂安治
天守台その1の石垣
虎口(天守台その2に到る虎口)
GWの時の美しさはいずこ。
虎口(天守台その2に到る虎口) 虎口付近(天守台その2に到る虎口)
天守台その2(左奥のこんもりした所) 天守台その3(奥のこんもりした所)

 さて、今日の〆は朝鮮側の城である熊川邑城(ウンチョンオプソン)だ。権さんが調査なさった城でもあるので、解説つきで案内してもらえた。
 ちなみに朝鮮の城には「鎮城(チンソン)」と「邑城(オプソン)」というのが存在する。その違いを知らずに、私は城には普段から一般ピーポーも城壁の内側に住んでいるものと思いきや、それは違うとの事。権さんによれば「鎮城には武官がいて、邑城には公務員がいる(役人のこと?)。」そうで、一般ピーポーは戦争になると山に逃げたり、城内に逃げこんでくるらしい。

熊川邑城(鎮海市)・ウンチョンオプソン 朝鮮側の城
熊川邑城の城壁
堀と高い城壁で守られている。

  城壁に彫られた責任者の名
五年間、城壁が崩れないならOK、崩れたら
この人は罰せられる(解雇)らしいです。

看板の熊川邑城イラスト
こんな感じだったらしい。
左のイラストにあるクルリンとなった部分
日本のカクカクした桝形虎口とはまた形が違い
ます。

 夕食は皆でサムゲタン(参鶏湯)を食べるはずが、お店に行けばなんかすごい勢いで話しかけてこられた(私にじゃないけど)。韓国語は語気が強くて勢いがあるから、喧嘩ふっかけられてるのかと勘違いしてたまに怖い。
 どうやらサムゲタン数が足りないようだ。5人分までなら出せるとのことで、結局は今回初訪問の人のみ、そして私(しれっと)がサムゲタンにありついた。
美味しい〜。大好き〜。(^^*)。お店の人にそう言うと、笑って肩を押される。私は、よく韓国女性から腕で押されたり、肘でつつかれたりされてる気がするのだけど、何かのしぐさなの??

蔘鷄湯(サムゲタン)
若鶏肉にもち米や朝鮮人参などをつっこみスー
プで煮込む料理。


 夜はコンビニで買ったお酒とツマミを囲んで再び反省会となる。
別に誰も何の反省もしていないが。
 モーテルのおじさんに「昨日、部屋に蚊がいました。」と言ったらみんなの部屋にベープマットを貸してくれた上、どこかに内線を入れて「アミドセヨ!」と言っていた。
(蚊が入ったらしいから)網戸をせよ、という韓国語だったという理解でOKだろうか…。
 

■ 12月6日(日)

旅程:釜山駅-(地下鉄)→佐川洞駅-(徒歩)→鄭公壇(釜山鎮城)-(徒歩)→子城台倭城-(地下鉄)→徳川駅-(徒歩)→亀浦倭城-(徒歩)→徳川駅-(地下鉄)→釜山駅-(タクシー)→釜山港-(ジェットフォイル)→博多港

 
最終日は当初、一人で森家史跡鄭公壇(釜山鎮城)を回ろうと思いきや、福岡組が同行してくれることになり、しかし、結局最終的には旅行メンバー全員で出かけた。皆なんだかんだ言って森家がかなり気になっているのに違いない。
 高速船ビートルで帰国する私達(福岡組)はいずれ戻ってくる釜山駅のコインロッカーに荷物を預けて身軽になる。佐川駅で下車して関西組はコインロッカーに荷物を預けようとするも、駅はやたらと広いのに肝心のコインロッカーがないので、結局は荷物を抱えての最終日・史跡めぐりとなった。
 身軽な私は森家史跡について来てくれる皆さんを荷物を担いだまま道に迷わせては申し訳ないと思い、先に走って場所を確認してきたのに、なぜか私は森家見たさにダッシュして行ってしまったことになっており、それは誤解なのであって、私は思いやりがある行動をしたのであり、ここで改めてそれは違うと申し上げておきたい。

 さて、森可政が攻めたかも知れない「釜山海の城」は、釜山鎮城のことだが、今は城跡の南門に当たる場所は、戦死した朝鮮方の武将「鄭撥(チョンパル)」がお祀りされる廟所「
鄭公壇」となっている。廟所に行くとその扉は鍵がかかっていた。Σ(゜□゜;

 海を渡り、ここまで来て「開いてませんでした。」は嫌だ。「ごめんください!」と言っても内側からは何の反応無し。かくなる上は廟所の前のお店に頼んで何とかしてもらおう!と怪しい作戦を立てていると、内側から鍵が開く音がして、おじいさんが扉を開いてくれた。
「よかったぁあああ。」
と思った瞬間に扉からポーンと小型犬がジャンプして私に飛びついてきた。
「うわっ!」とびっくりした次の瞬間には犬はもう別の人に飛びついており、その別の人が驚いた時には犬はもうさらに他の人に飛びいていて、また私に飛びかかってきたりして縦横無尽に高速回転していた。
鄭公壇(釜山鎮城跡)(釜山広域市)・プサンチンソン 朝鮮側の城
 当時の「釜山鎮城」は海に隣接していたので「釜山海の城」とも呼ば
れた。現在は周辺の海も埋め立てられて地形が変わってしまっている。
鄭公壇
釜山鎮城で文禄・慶長の役の最初の戦闘が
行われた。
朝鮮方の鄭撥が戦死した釜山鎮城南門にあ
たる場所に彼を祀る祭壇が築かれている。
城としての遺構は原型を留めていない。
『忠壮公鄭撥戦亡碑』の石碑
高速回転犬のせいで、石碑の裏を
見るのを忘れてしまったじゃないか。

忠壮公鄭撥将軍碑
釜山僉使(高官職の一つ)鄭撥(チョンパル)
ほか、殉死した戦士が祀られる
釜山倭城(母城)もある甑山
朝鮮側が子城台倭城とセットにして
「母子」に例えたが、山頂の倭城の
ほうは日本軍的には子城台倭城の
後に築城した支城。

 釜山子城台倭城という倭城の最寄り駅は凡一洞駅。でも釜山鎮城跡からでもじゅうぶん徒歩で行くことができる。

 釜山の二つの倭城については、日本軍の根拠地が子城台倭城であり、後に築かれた山頂の支城が釜山倭城であるのに対して、朝鮮の呼び方が「釜山倭城=母城」と感覚的に逆になってしまう上に、釜山鎮城についても場所が日本軍が来る前後で移動しているのでややこしい。整理すると。

文禄元年、甑山(佐川洞)にあった釜山鎮城(old)を日本軍が陥落させる→その釜山鎮城の石材を使って日本軍が凡一洞に子城台倭城を築く。

日本軍はさらに文禄2年に甑山(佐川洞)に釜山倭城を築城。

日本軍が去った後に朝鮮は子城台倭城(凡一洞)を「釜山鎮城(new)」として朝鮮王朝時代通じて使用。

子城台倭城(釜山広域市)・チャソンデ ウエソン
築城:文禄2年 築城者:毛利秀元ほか 在番:寺沢広高

 建物のせいで全体的に朝鮮方の鎮城の雰囲気が多く漂うものの、日本軍の
積み上げた石垣は今も健在で、あちこちで倭城の形跡が見受けられた。
西門
 元は小学校の運動場にあったものを1975年
にこの場所に移設したらしい。

鎮南台
右端に見える説明看板には「釜山鎮支城:よく
子城台と呼ばれるこの城は壬辰倭乱の時、日
本軍が駐屯して釜山鎮の支城として積み上げ
たものである。」とある。意味がよく判らん。
子城台倭城の石垣
日本軍の造った石垣?こんな積み方?
子城台倭城の石垣?
ほんとにこんな積み方?微妙にカラフル。
永嘉台
復元のもの。元来、今とは別の場所にあった。

  子城台倭城の石垣
ああ、これは日本軍の築いた石垣だという
雰囲気とかを感じさせてくれる。

 そして見学が終わると、また佐川駅から地下鉄に乗る。このまま空港へ向かう関西組とは地下鉄の中でお別れすることになる。
 その後の九州組の行動は「うききさんが亀浦倭城に連れて行ってあげたら?」ということで、私はいきなりここから九州組メンバー2名のカルガモ母となる。迷わせて帰国できなかったら責任重大だ。
 しかし、関西組のメンバーは、現時点で飛行機のチェックイン時間に間に合いそうになく、もっとピンチなのだった。そんなハラハラドキドキの中で更に関西組が「うわぁあああ、地下鉄の切符がどこかにいったー!」と、ドラマを盛り上げていた。
関西組の皆さん、お世話になりました(九州組は先に徳川駅下車なのでもはや他人事)。  
 で、私はGWに行った徳川駅から亀浦倭城までの単純な道のりをちゃんと覚えていたよ!一直線で意外と簡単だった。
…とは言えど、九州組にものんびりする時間はない。帰国時間に間に合わせるために時間を逆算してみれば、亀浦倭城もかなりダッシュで見なくてはならない。

 なのに、本丸跡にいた火事の見張りのおじちゃんに「アンニョンハシムニカ!」と通りすがりに挨拶したばかりに、韓国語でものすごく話しかけられてきた。「韓国語は分かりません。」と言って逃げようとすれば、ジェスチャーも交えて、もっともっとたくさん話しかけてくる。まくしたてられるところどころを聞けば、英雄イスンシン(李舜臣)を語っているぞ!
うわぁあああ!これは長くなる予感!!!Σ(゜□゜;
「時間がないので城跡をさっさと見たい!」という韓国語が分からない!!!!

亀浦倭城(釜山広域市)・クポ ウェソン
築城:文録2年 築城者:小早川隆景・立花宗茂 在番:小早川隆景・立花宗茂
主郭の石垣
石垣の上の おいたんがどいてくれない!
主郭の石垣
割ときれいに遺っています。

と、いうわけで、ほとんど駆け足で亀浦倭城を見て回って急いで地下鉄で釜山駅に向かった。釜山駅から釜山港国際ターミナルまで出なくてはならないが、九州組の一人がバスではなくタクシーで行こうとのこと。
 恐らくただ単に「プサンハン
クッチェターミナル カジュセヨ(釜山港国際ターミナルへ行ってください。)」と、言ってみたかったのが一番の理由かと思われる。
 
 タクシーで釜山港に到着。手続きする船を思いっきり間違えて「ビートルは2階デス」と言われた上、短時間でお土産とお昼ごはん(海苔巻き)を買ってビートルにて出国。私はちょっとうっかりして釜山港の荷物検査所にリュックを忘れたまま出国ゲートをくぐっちゃった上、入国審査の書類の今日の日付欄に堂々と生年月日を記入していた訳だが、関西組さんはノートパソを忘れて帰国してしまったメンバーも発生したということなので、下天のうちを比ぶれば私のミスなんて可愛らしいものである。

 ビートルは安定した走りだと確信して乗船するや否や海苔巻きをパクパク平らげてしまっていたものの、念のために日本人お姉さんに酔い止めの薬をもらって飲むと、ぐっすりと眠ってしまった。気づけば日本。
そして無事に帰国して再び博多の地を踏んだ頃には「また行こう。」と話しているのだった。

《完》

 摂津守さまをはじめ、権さん、志麻さん、しん様さん、NACKさん、介さん、くうくうさん、杜小路さん、茂右衛門さんお世話になりました。お陰さまでとてもユニークで楽しい旅になりました。念願の森家史跡にも皆さんと行けて良かったです。
この森場を借りて重ねてお礼申し上げます。(
^_^)

主な参考文献
秀吉の野望と誤算―文禄・慶長の役と関ケ原合戦
秀吉の野望と誤算―文禄・慶長の役と関ケ原合戦
・『倭城の研究 第5号』城郭談話会(日本・大阪)
・『文禄・慶長の役と北陸大名−肥前名護屋城陣と熊川倭城を中心に−』高岡徹


次回の課題:森忠政が預かった朝鮮王国の連枝「ツタノ要害」の城主「長尾(チャウヒ)春進」の妹「長尾局」のことを調べる。江戸のアサブ中道寺に彼女のお墓がある(現況未確認)。