可成寺記     


【内容】
 この『可成寺記』には可児市兼山にある森家菩提寺「可成寺」の由緒とともに、金山城主、津山藩森家、赤穂藩森家らとの関わりが記されている。
森可成の名を「よししけ(よししげ)」と読ませていること、また可成寺の盛衰を赤裸々に綴っているところなど、興味深い内容が多い。
『可成寺記』が書かれた年については記載がないが、文中の「年数考」を参照にすれば、正徳四(1714)年の成立かと思われる。
但し「年数考」以降は筆跡が前半のものとは全く異なっていることも念の為併記しておく。

【凡例】
・一段が本文1ぺージにあたり、原文のままの改行を施している。
・小さな文字は原文が割注(字が小さく2行になっているもの)。
・原本の”ふりがな”はそのまま記した。同漢字または同熟語の右左に”ふりがな”が配されている場合は「右側ふりがな・左側ふりがな」として「・」で区切っている。
青字は訳者(管理人:)の加筆。 
・ 変体仮名の「可・須」などを「か・す」などと現代仮名に変換した個所がある。
・ 句読点「、」は訳者の判断で加えた。
・ 虫食い箇所の文字は、□に置き換えている。
・ 
/\は踊り字を現す(「く」を縦に長くしたような形のくり返し記号) 例:月/\(読み:つきづき)
・()内の文字は、直前の漢字、または熟語に併記してあったもの。
・ パソコン表示の都合上、フォントにない異字体を一般的な漢字に改めた箇所がある。

【注意事項】
 『可成寺記』は、ご所有者に特別許可を得た上で掲載しています。転載・再発行は固くお断りいたします。
また、この記事に関する質問などは当サイト管理人までお願いいたします。
所有者と思われる方に直接問い合わせるなどはご迷惑になりますので、絶対になさらぬようお願いいたします。


可成寺記

 山高きにあらされともせんにん有、則ハ名有、水ふかき
 あらされともりやう有、ときにハれいなり、そもそも東濃
 州可児郡中井戸の庄大龍山可成禅せつ・てら
 當境さきの太守森武蔵守長可なかよし、長一に作るハ非也、建立こんりう、今
 小あんたりといえとも霊名れいめいの地と云つへし

 その来由をたづねもとむるに慈父三左衛門可成よししけ
 菩提ぼだいのためにその名乗を以て寺号とし、やまを大
 龍と名付る事ハ、祖父ぢい越後守の法号を取り
 殊にハ、九五きうごの飛龍天に在リ、大人を見に利有
 といふえきの心を以て森家の子葉しやう孫枝そんし
 龍の天に在らん事をほつしかくハ名付け給ふ

 とかや、時暦じれき元亀けんき二年とかや申傳ふ、可成よししけ
 織田信長のふなかの家臣たり、その頃ハ領地りやうち多少たせう
 をしらす、元亀元年五月信長にしたかひ江州に
 出陣しゆつじんし、志賀宇佐山の両城を守る、同年
 九月十六日朝倉あさくら義景よしかけ浅井備前守三万
 餘騎をそつ叡山えいざんの坂本に到る、可成よししけ宇佐山

 より出て是をふせくく、十九日坂本をやかんンとせり
 可成爰に戦死す、行年四十八、坂本の来光寺           ※来光寺=聖衆来迎寺
 におゐて葬送そうそうす・ほうふりおくるす、法名、前の讃州さんしうノ太守心月
 浄翁大禅定門とす、當寺始ハ城山の隣峯りんほう・となりのみね
 に在りとなん、今に傳へてその所、寺ヵ峯とそ申
 傳りき、今の境地是此里の未申ひつしさる御直をぢきの水の

 西にぞくし、此御直の水ハ城山の西に属しひとへなる山の
 ふもとよりいづる清水也、世々の城守鷹野たかの
 遊興の帰かさに手つからめし上られたるとなん申傳へて此名有
 今在家の井水と成て五家をたすく水ます/\清潔せいけつ・きよくいさきよしにして
 冬日に夏日に寺茶のひやぐなり
、貴布祢の森の水にとなりてかたさが
 りなる山のこし也、如何いかんじてかかやうに鄙景ひけい・いやし□□
 の地をかまへたるや時の住僧ぢうそう英岩えいがん和尚、城
 内にちかき事を恐て替地をねがふといえ

 とも一きやうの内方寸の らいちもなく、まつ此地
 にかりりにしつらひたるなりと申傳ふ、殊更
 乱世にして城中ハいくさ評定のみ普請ふしん
 なんとねがふよすがもなく過き月尽て
 年相うつるるものならし、然といえとも扶持ふち
 米ハ月/\に御蔵よりつけ来る、此ゆへに

 什物宝財あけかそうふへからす、一境のほん(寺也)
 せつすべて十箇寺可成寺を以て最上さいぜう
 すといえり
 叶嗟ああ悲哉かなしいかな、時の不祥ふしょう・ふさいねいにあえり、武蔵守長
 可、秀吉公の命をうけて天正十二年甲申
 四月九日行年廿七にして尾州長久手にて

 討死したもふ、誠にがんほまれれ有ものハかなしむ
 かいが愁有と挙こぞつておしみかつかなしまざ
 らぬハなかりき、顔回ハ孔子の弟子、短命ニテ死ス、今の可成寺殿前の武州の
 太守鉄圍秀公大禅定門、是なり、され共
 からすカ城にハ舎弟仙千代殿十五歳にしてとゞ
 まりたまへハ、七万石の領内士農巧商の        ※士農巧商=士農工商

 四民相供に悦びあふ事はなはだし、討残リたる
 家臣、可児、各務、林、大塚等長可の遺骸ゆひがい
 護し来り中野にて葬送さうさう有、遺物等可
 成寺に納め法事執行、他に殊に取おこなひ
 寺中に五輪を造立す、今の廟所びゃうしよ是なり
 秀吉公よりも代参有て遺跡ゆいせき相続さうぞく相意

 あらざる旨仰下されけるとなん
 可成寺扶持米の事地形ぢかたにて二百石受納じゆなふ    ※地形=地方か?
 有べき旨城守より仰あれど違背いはい・たがひそむきして
 うけ)たまわす、後世こうせいをはからざるハ活機くわつきぜん
 の手段なり、此英岩和尚生来何れの派脈はみやく
 相続
 さうそく
といふ事をしらす

 城守此地を去り給ひて後、近隣きんりん大森の

 海印寺に移りたもふ、さるに依て秀公の         ※秀公=長可
 位牌いはい打敷やうのもの近比まで後地に
 残リ侍ぬ、いま海印寺におゐて開山始祖しそ・はつのそし
 と称するもの是なりき
 仙千代殿、太閤たいかうの思召入ふかくく右近太夫
 忠政たたまさと号す、是ひとへに長可のはたらき 

 無二の忠功浅からざるゆへ也 後侍従ぢぢうにん
 たまひ森氏を改て羽柴のしやうたもふふ也
 文録四年、御嵩中村三千石其外山家十七ケ
 村を加増し給ふ、中村愚渓寺領内に右近殿代官屋
 敷有、小栗重左衛門と云、今にとたへて
 はたけの名とす
、慶長元年信州河中嶋にこえ給ふ
 実録ちつろく十二万石、但し河中嶋ハ善光寺領也近所に松城十万石
 の城下あり是をいふなるへし


 同き三年秀吉公薨御の後又森氏に
 帰る、城守の地をぢし・ぢしさりしたまへハしはらく御代官
 所となれり、慶長三年城郭も尾
の犬山迄
 引キ移す、家中悉く亡失・ほろひうせし町人民家も
 大半離散・ちり/\にうせし或ハ田園でんえん・たはたけと成リ、或ハ山野と
 成ル、自條の寺院もさらなり、當寺は日/\に

 おとろへ朝暮の炊煙すいえん・かまとのけふりすてにたへ什ノ貝宝
 財悉くしちなし、たゝちに侘(他?)の器と成、唐来ノ
 鉢鼓はちつつみ近隣の在家に在りともいえるが
 さだかならす、慶長のはしめより當寺
 住職の沙門見陽和尚とそ傳へ侍ルか
 はたして鎮守堂の宇札にしるせり、是
 英岩の嫡嗣ちやくしなるべし、げんにや物替りほし
 うつり年シ久しうしてへんおゝし、寺内三反
 條畝のそき有といえとも住職の僧侶そうりよ
 なくよろしき壇越だんおつもなかりたれハいく
 幾年いくとせにしてか分失ふんしつし、元和元年乙卯慶長拾八年癸丑一両年御代官
 所と成、名、原清左衛門殿支配也

 尾陽ひやうの領地と成て寺内五畝も年

 地となれり
 慶長八癸卯三月下旬家康公の下知
 に依て右近作州の津山に移ル、是時十
 八万六千石、左近衛の中将―ハふるき官をすて新キ官ニうつるを云はいす、元和四
 年中将忠政の嫡子十五歳、右近ノ太夫忠
 廣と号す、是よりして親子交/\こも/\参勤さんきん

 たりしか忠廣不幸短命にして卒す、寛永
 十年酉の八月廿二日顕徳院殿と号す、翌年
 忠政卒去、寿城六拾五、本源院殿前作州大
 守先翁宗進大居士と法号す、是、津山本
 源寺の開基也、忠政命終に監て内記長
 継を以て養子とす長継ハ関民部の少輔成次の長 
 子たり成次忠政のむすめ女を以て婦


 人とすかるかゆへに忠政の
 嫡孫たり

 慶長の末寛永に到るまて、星霜せいざう二十余年
 住職の僧もたへまがちなれハ、在家の臨番りんばん
 も退屈たいくつして或ハ道心者に宥坊かんぼうを勤させ
 或ハ曳尼ひくに盲目もうもく修行者の臥戸ふしどと成ぬ、風
 碧瓦へきがひるかへす、八堂上両粉牆ふんせうくだ古廟こびやう
 
 の前仏像ふつそう祖形そきやうも雨にあらひひ風に・ミがくして
 あはれむへし、つい野鹿やび・のじか山麓さんろく・やまのした閨場けいじょう・ふしど
 成ル、なるかなめうなるかな、えい・さかへまた時に在リ、ぢよく・おとろふるも亦
 時に在リ、たへたるをつぎ、すたれたるを起すも
 時節じせつ至りぬれハ成ル、寛永拾一年漂泊ひょうはく・よるべさだめぬ
 水雲すいうん・がくしや景川けいせん派下はか柏庭はくていなかれを汲んて久々くぐ

 利東禅東禅寺會裡えりより出たる僧、神風の伊
 勢にすみしが痩藤さうとう・ほそきつへに月を挑け破笠はりつ・やふれかさ
 雲をつつミ包み此地に来てみれハ一きゃうに無
 住たる地寺也両三派ありいかさま優劣うれつ・まさりおとり有べしと
 たづねたるに大通禅刹ハ観音を守護しゆご
 殊にハ壇越もおおく諸徳あれハ勤げに難意なんい

 ならん、久昌の庵室あんしつハ薬師を守護し耕
 作農業を勤るにそうぎなし、可成のはい
 寺ハ旦越もなく徳なけれハさゝわる事もな
 からんとて、しきりの日入寺して住山の烏藤を
 告作よせかく、幾はく年をへすして庫裏をたて
 土蔵を営む、今の中興通岩宝公首座と

 なするもの是也、天地富貴徳足とくたつ米穀へいこく
 くらち金銀うつハものミててり 寛文のはしめ
 佛殿ふつでん再興さいこうはい修補しゆほす、今の方丈是
 也、正保のはしめ内記殿旅行の節、宝首座
 目見え面謁めんえつ有しと傳へたりしか分明ふんめうに是をしる事
 あたハす、長継なかつくの嫡子美作守忠継たゝつくと号す

 明暦より寛文の末迄親子替る/\参勤
 たりしか、此節に住持ならひに小弟祖慶侍
 者相供に目見へ面謁すといえり、寛文七年諸国
 の寺院本末のしらへ有、可成寺いまたさたまる
 本寺なし、八十一隣くくりの東禅に付や細目の大         ※細目=八百津の地名
 仙に改めるへきやなんと師壇検残すまちく

 也、小弟慶侍は東禅の了侍和尚に随侍して
 洛西らくせい・ミやこのにしの妙心本寺に在り、壇方はせのぼつて慶侍
 者につくぐ、役者やくしや評議して妙心の末寺とす
 証状分明なりき、延宝二年寅の二月廿八日美
 作守忠継たゝつく卒す、歳三十八(参商シンシヨウ・行年ノ意)霊光院殿義海仁功
 と号す、嫡子万右衛門殿幼稚たるの間伯耆守長

 武を以てつく、是長継の二男忠継の舎弟也
 さため難きハ世の盛衰せいすい・さかへおとろふ人間のふうきうかべる
 雲のことし、宝首座住職中間四十余年一
 場の夢とのみ金銀米穀有といえとも
 肉類兄弟けいていをはぐくみ風前のちりと吹キ拂ひ
 水中のあわきへはてぬ 殊にハ老衰らうすい時にせま

 り住職勤難し迚、師壇納得なつとくして慶首
 座に入院せさしむ、延宝三年乙卯隠室ゐんじつ
 をむすひ世をのがれしが、幾程もなく午の
 三月五日丗寿七十六にして身まかり奉らし
△跡ハ廃寺はいじ住荒すミあれれてハ釜中ふちゅう小魚の生るか
 ことし、ひんせんとは是人のにくミんずるところ

 何人かよミんぜん、然りといえとも天よりあたへざ
 れハあへてあたハず、いとうへきにあらす、ねがふ
 へきにあらす、延宝六年午の四月伯耆守長
 武太田に止宿ししやくす 住持慶首座目見え(面謁)有き
 翌朝未明に秀公の廟所代参たつ、是
 よりして森家の連枝両三家旅行の目

 見え有となん、天和元年関大蔵殿廟参
 有、同年住持武江ふこう(江戸)

 に赴き鉄圍秀公遠
 年忌の事森家にたつす、翌年戌の五月
 伯耆守殿上国の時、當寺仏参有て先
 祖の法事執行のため永々五人扶持附ケ
 おかる、翌年亥の四月九日秀公一百年忌の

 法えんもふけけ大通寺鈍翁和尚をしやうし丈餘       ※法筵=法事の席
 の木塔を造営ぞうえいして衆徒しやと一百指僧十人ヲ云を集め
 踊経せしむ、叢林そうりん再ひ花木かぼくの在を返しぬ
 れいしやし落ををぎなひ峨々たる地にハ沙石を
 たたみ平濶ひやうかつの地にハ垣壁つきかべきつくく、森家の
 繁栄はんえいも亦あけて紙原につくさず、果日かうしつ東        ※果日=好日・嘉日

 山のミねをやくか如く斜日しやしつ西海の波をそむる
 に似たり、領内地押有て六万石を増し得たり
 是を以て子葉に分ち孫枝にあたふ、都合
 二十四万六千五百石といふもの是也き、元禄八年
 万右衛門殿美作守に任す、家督かとく相続そうぞくして
 長武なかたけ(伯耆守)隠栖し給ふ、明年五月十八日に病卒す

 圓明院殿前美作国守伯州碧雲鉄山大居
 士と号す、同き十一年寅の二月美作守殿参
 勤のため勢州桑名に到る時、俄然がぜん・にわかにとして
 病身と成、是より帰国す、此時森家十八万石あん・おもわすも
 に他家たけと成、いきをいひ有迚頼むへからす、こわききもの
 まづほろぶとハ此時をや云べけん、當寺扶持

 米も星霜せいざう十四年の夢とさめて暗夜に灯
 を失ひ、嶮道に杖を失却しつきやくせり、内記長継なかつく殿
 八十余にして残り給ふが、此事を近習のものあへて
 語らす、ゆへハ老衰はやくせまり死の近からん事
 をおそれて也、ついにひそかに是を聞て同年七月
 十一日に卒す、長継ちやうけい院殿さきの作州刺史静林

 道岳大居士と号す、長継なかつくの三男森対馬守
 一万五千石を領し播州の内ノ井ノに住す                  ※ノ井ノ=乃井野
 四男関大蔵殿二万石備の中州新見にいミに住す
 後、備前守に任す、五男森和泉守備中のえ原               ※え原=井原
 に住す、宝永三年播州赤穂あこううつル、當寺仏詣ふつけい
 ハ元禄十五壬午の五月也、世はたのしむへくし

 ゐてかなしむへからすと此事然り、あにそれは
 からんや、黎民飢す、こたえされど日月の両道
 よこしまなきかゆへに、慶首座住職風光三十余年
 にして宝永三年春二月清濁の世をのかれて
 壷中日月の永きをたのしめり
  惟時、宝永六己丑仲秋之日、大竜山主西我幽

     年数考
△當寺開闢元亀二辛未人皇百七代正親町院
 之御宇到テ二正徳四甲午年ニ一凡一百四十四年
△ 森三左右衛門可成卒去 正徳四年迄百四五年心月浄翁
△武蔵守長可卒去 天正十二甲申四月九日今ニ到テ二正
 徳四甲午年ニ一凡一百三十一年前武州太守鉄圍秀公大禅定門ト号ス
△美作守忠政卒去 寛永十一年七月七日今到ニ二正徳四
 甲午年ニ一凡八十一年 本源院殿前作州太守先翁宗進大居士
△伯耆守長武卒去 元禄九丙子五月十八日今ニ到テ二正徳
 四年甲午ニ一十九年 圓明院殿前美作国守伯州碧雲鐵山大居士
△當寺中興通岩宝公首座示寂 延宝六戊午三月
 五日今到テ二正徳四甲午年ニ一凡三十七年
△森三左右衛門殿金山居住 永禄三庚申年ヨリ今到テ一
 正徳四甲午年ニ一凡一百五十五年是ハ梯田六兵衛方ニ兼山帰リノ年受帳有


   

秋日遊可成寺記耳目及所矣  
  宜提蔵主西我
   
投宿可成秋半日
松樹推辰巳
馬串マクシ怪岩多逸景
木曽川作雷波響
遠近児童歌曲滑
一郷梵利十余宇
地霊風物有奇新
寺帯竹林向未申
古町フルマチ夜燭点星神
賀茂山開昼雨晨
往来佳客笑観頻
朝鼓暮楼絶凡塵
宿を可成に投ず秋半の日
北は松樹をて辰巳に堆く
馬串怪岩逸景多く 
木曽川雷を作す波の響き
遠近の児童歌曲滑に
一郷の梵利十余宇
地霊風物奇新有り
寺は竹林を帯て未申に向ふ
古町夜燭星神を点す
賀茂山昼を開く雨の晨た
往来の佳客笑観頻なり
朝鼓暮楼凡塵を絶す


東濃州可児大龍山
      可成寺


HOME