あの世まで森家を追いかけて行く。
    〜大名墓デパート物語〜                   

                                 2008年3月8日 in 高野山 

これが鰯の頭も信心というシロモノ!!!

 ■ 高野山・森家マンダラ ■   

 夜行バスの大阪着予定時間が一時間遅れた。高野山までの乗り継ぎや時刻をちゃんと調べて来たのに、さっそく役に立たない(涙)。
 朝7:00に南海電車の難波駅に着く。駅員さんに「高野山行きはどれに乗ればいいですか?」と尋ねると「7:48発が一番便利ですよ。」と、ケロリと言われた。ほぼ、50分近く寒いホームで待たなくちゃいけないなんて、何という悲劇!!!Σ(゚□゚;
 と…いうことで、底冷えのするホームで丸くなって銀河鉄道999「惑星・高野山行き」を待っていたけれど、途中、お手洗いに行ってみると、思いがけずもそこは暖房が効いて地上の楽園。何より、すがりつきたくなるほど便座シートが暖かい。この場所をわが安住の地と定める。


 トイレに住みつきそうになっていたところで、48分発の電車がやってくる。
 高野山は、山そのものが聖地と考えられ、平安時代よりの沢山のお墓が建てられてきた。戦国大名たちも、こぞって山中にお墓を建てたといい、津山・赤穂藩森家も高野山中の釈迦文院を菩提寺となした。森忠政のお墓も、高野山にあるというのだ。よって、私は高野山に行かねばならぬのだ。

高野山駅
トイレは凍死しないように暖かくしてあった。

 極楽駅からケーブルに乗って、高野山にたどり着く。寒いのは覚悟の上だったけど、雪景色じゃないかッ!!!これはヤバイ。と、腰カイロを貼っていたせいで、バスに乗り遅れ、さっそく世の無常を思い知らされる。
予約制と書いてあった急行バスにこわごわ乗せてもらう。
バス案内の人:「千手院橋東バス停で必ず降車ボタンを押してくださいね。あのバスは高野山のもっとずっと先へ行くバスなので、降り損ねると大変ですよ。」
ど、どこ行く気なんだ、このバス!!!
乗るといきなり、次のバス停が千手院橋東。忘れずに降車ボタンを押したけど、全然音が鳴らない。Σ(゚□゚; こ、このままでは世界の果てに連れていかれる!大焦りで、ボタン連打。でも鳴らない。かくなる上は、口頭で「ピンポーン♪」と、言うべきなのだろうか。いや、「ブーーー!!」と言わなくてはならないかも知れない。
そうして鳴らないボタンを押しまくっているとバス運転手さんに「いくら押しても鳴りませんよ。」と、言われ、ちゃんと千手院橋東バス停で降ろしててくれた。

 観光協会中央案内所で森忠政の墓の場所を尋ねると、地図を出された。
その地図には数えきれないくらいの数の著名人の墓の場所がぎっしりと書きこまれていて、ビックリだ。世の中には墓マップというものがあるのだな。すごいなぁ。
(正式名称は『高野山奥の院の墓碑をたずねて』100円)
自分で地図から森忠政の墓を見つけ出して「ここですね!」と、指差す。
注意して見れば、森家は墓所まで池田家の隣…あんたら、どんだけ仲良しなんだ!!

冷えきった身体で居眠りしてた小僧さん
ねむ。ねむ。

 でも、その前に、案内所からも近い森家の菩提寺・釈迦文院を訪問することにした。雪道をサクサク歩き、釈迦文院と書かれた入り口を発見。いきなりドキドキが満ちてくる。境内に入ると、お寺には鶴丸紋。
「ご朱印を頂戴できますか?」「ご由緒書きはございますか?」というのをイントロにして自分が森家ストーカーであることを告白し、色々とご教示いただく。
 釈迦文院は宿坊も可能なので、今度来た時にはこのお寺に泊まって、そのまま勝手に住みついて余生を過ごしてみるのもよいかと思(ばきっ!!)。
 

釈迦文院参道
津山・赤穂藩森家の菩提寺
釈迦文院本堂
屋根には鶴丸紋が!!

 残る目標物は森家の墓地のお参りとなった。私はそんな森家ストーカーではあるが、せっかく世界遺産の高野山に来たことでもあるので、普通の観光や参拝もしてみようと思う。そのように普通の観光&参拝も挿入してみて森忠政の墓参りを自らじらすことにより、墓クライマックスの気分を最高潮に高めて一人で盛りあがってみようというなかなかのテクニックである。

普通の行動をさらっと紹介。

霊宝館 :高野山の宝物を集めた場所。仏像が沢山あったけど、快慶の作はひときわ光っていた。お市の方肖像画(持明院蔵)のポストカードを購入。
大門 :高野山入り口の総門。ものすごく荘厳。
お助け地蔵 :一つだけお願い事を叶えてくれるお地蔵様。
金堂 :弘法大師の御願堂。
根本大塔 :真言密教の道場。伽藍の中心。鮮やかな朱塗りの建物で青い空によく映える。
金剛峯寺 :真言宗の総本山。豊臣秀次が切腹した「柳の間」も拝観できる。
大師教会 :信者の受戒の道場。セット拝観券の中に受戒券が入っていたけど、使用せず(笑)。
徳川家霊台 :徳川家康・秀忠の霊屋がある。
無量光院 :織田家の菩提寺。
霊宝館
高野山の多くの宝が展示してある。
大門
高野山の総門。
根本道場
青空と朱色のコントラストがとてもキレイ
だけど、足元は雪解けでベチャベチャ。
徳川家霊台
画像にあるのは、徳川家康霊屋。

 高野山入り口の大門の全体をデジカメに収めようとバックする。大門の前の車道を渡ってバックしても、巨大な門はデジカメに収まりきれない。夢中になってさらにバックしてみると、背後のガケに落ちそうになった。
「危なかった…。」と、ホッとしていたのもつかの間、ポケットからセット共通券が落ちてヒラヒラと飛んでガケの途中にひっかかった。まだ1箇所しか使ってないのに!!!Σ(゚□゚; ガケは怖いけど、セット共通券が惜しいので敢えてガケに降りていった。すると、堆積する落ち葉の中に足をとられてズボボボボ。身体は横に転がり、頭から枯葉まみれ。足を「く」の字に曲げて、どうにか滑り落ちないように踏ん張る。森忠政のお墓参りをしていないので、ここはぜひ、生き延びなければならない。
ファイトォオオオ!!!
イッパアアアアツ!!!(゚□゚;
 共通券を握りしめ、貞子状態でガケから車道に這いあがっていったら、観光客に驚かれる。
観光客:「大丈夫?」「何やってはるんですか?」
うきき:「いえ、別に。」
 

 ■ あの世で忠政に逢える場所 ■

 いよいよ墓クライマックス!!!おど川にかかる一の橋を渡ると、そこからは奥の院への聖域。入って間もなく視界いっぱいにおびただしい数の墓が飛びこんでくる。奥の院には平安時代から現代まで身分の分け隔てなく20万〜30万基くらいの墓があるそうだ。事前に場所も確認できたこともあって、森家の墓はすんなりとたどり着くことができた。墓所は上の段と下の段の2箇所に別れていて、「森中将忠政墓所」、「岡山津山森家墓所」と書いてある。忠政の墓は、頼もしいほどに大きい。若くして亡くなったひ孫さんの墓に左右を挟まれていた。

 「一の橋を渡って奥の院に入るということは、あの世に足を踏み入れるということなのです。お参りする人は一度死んで煩悩を払い、お大師様に新しい命をいただいて帰ってくるのです。」と、午前中にお寺で出会ったアルプスおんじが教えてくれた。

 私は今、既に一の橋を渡り終えて死んでいるのだ。私がいるのはあの世。黄泉の国にいる森忠政と隔てのない世界に立つことができているのだ、ステキ(煩悩のカタマリ)!!
 森家の墓には雪が積もっていて、墓所に踏み込めば足がズボッと雪にはまる。
「今日、ここに来させてくださってありがとうございます。」と忠政にお礼の気持ちをこめて手を合わせ、何だか離れがたくて1時間近く森家の墓所にいた。私の一番の浄土(あの世)はやはり森家のそばなのだ。忠政の墓石に刻まれた文字を読んでいたら、裏面に「石」と書いてあった。石!!Σ(゚□゚;
森吉之助(左)・森忠政(中央)・お鍋(右)墓
吉之助は森長継(忠政の外孫・津山森家2代目
)の息子(5歳)で忠政のひ孫。
お鍋(23歳)は森長継の娘で忠政のひ孫。
忠政ひいおじいちゃんWW。
石燈籠(左)森長直母(中央)森長成(右)墓
赤穂藩初代藩主長直の母。
長成は津山森家4代目。
森忠継(左)森忠広(右)墓
忠継は森長継の長男。
忠広は森忠政の次男。

 弘法大師の御廟のある一番奥地に向かって墓道を歩く。織田信長、明智光秀、上杉謙信、武田信玄…全国の大名達の墓がこれでもカッ!と言わんばかりに所狭しと並んでいる。

織田信長墓
たぶん、中央のがそうかと。
そして、筒井順慶墓(左)と並ぶ不思議。
  明智光秀墓
青いカゴにお賽銭。
昔ここで宜保愛●が光秀の無念を
代弁していた(TV番組)。
武田信玄・勝頼墓
「戦国武将らしく質素な墓石は豪華を誇る
上杉家のそれに比し却って人の心に
迫るものがある。」(解説看板)
上杉謙信廟
豪華を誇る上杉家のそれ。


歩いても、歩いても墓は続く。「筑前黒田家墓所」という目印などが2回も出て来たりして、たまにデジャブな気持ちになりながら、ご廟所手前の最後の橋・御廟橋を渡る。

ここから先は、聖域中の聖域で、写真撮影も禁止、脱帽して身なりを糺す。
 御廟の前の燈籠堂に入る。ほの暗いお堂の中には人々の願いをこめた数千のやわらかい燈籠の明かりがびっしりと並んでいて、世俗を離れた美しさに胸がしめつけられそうだった。八百年以上途絶えたことのない「消えずの火」が奥のほうで静かに燃える。尊きものの存在をまったく疑わず熱心に手を合わせる人々に心を打たれ、聖地という重々しさをずっしりと感じる。
 最後に御廟の建物の前に行く。あの建物の中には即身成仏を遂げた弘法大師が、今も生前と変わらぬお姿で座っていらっしゃるのだ。 

 こうして私は、煩悩のまったく無い人間に生まれ変わって帰りのバス停に向かう。
帰り道は別の墓ロードを通って帰ってみると、大名墓レーンとはうってかわり、新しい時代の墓ばかり。それがすごい。
 UCC上島コーヒの供養塔
には巨大な石コーヒーカップが乗っかっている。「カップの中には何が入っているのだ!!!」という疑問が湧き、石カップの中を覗きこみたい衝動にかられたけど、自分の身長ではムリだった。
 福助供養塔(あのキャラが乗っかっている)とか、キリンビール供養塔(あのキャラが乗っかっている)とか、でるわでるわ。しまいには墓石にロケットまで刺さっている(新明和工業供養塔)。
しろあり供養塔」by日本しろあり対策教会。墓碑銘は「やすらかに ねむれ」。びっくりして写真を撮り忘れてしまったじゃないか。
Σ(゚□゚; ここは、ご浄土というよりも、パラダイスだ。何なのだ、行きと帰りのこのギャップは。一回死んで、生まれ変わってくると、世界がこんなにも違った面白いものに見えるものなのか?
こんな区域に紛れこんでいる普通の墓がかえってお堅い頑固者に見える。

 夜。大阪に戻ってから、また楽しい時間が始まる。
関西在住の同じ森家ファンの女性・繭さまにお会いできるのだ。以前から森家の情報提供などしていただいたりでお世話になっている。
 しかし、待ち合わせするのにも、超方向オンチの私では、絶対に場所に迷うというオチが判りきっているので、地下鉄・梅田駅の改札口を出たところで迎えに来ていただく手はずになっている。指示してもらった1・2番改札口を出て、お迎えを待つ。
「ピチピチチャプチャプ蘭・蘭・蘭♪」(^O^)♪→(゚-゚)→(;_;) 
ケータイで確認しあえども、同じ空間にいるはずが、なぜか見つけてもらえない…。
 改札口の駅員さんに「ここ、1・2番改札口ですよね?」と、尋ねると、「1・2番改札口は反対側ですよ。そこの階段を登って一回外に出て反対側に回ってください。」とのこと。
Σ(゚□゚;
 慌てて地上に出て、ダッシュで立橋を渡って反対側の改札口に行き、ケータイを鳴らして、繭さんに「正しい改札口に来ました!」と、連絡しながら周りの雰囲気を見ると、さっきと同じ駅員がいるじゃないか!!!この駅員、いつの間に反対側の改札口にやって来たのだ!!Σ(゚□゚;
…結局、私が表をぐるりと一周して元の改札口に戻ってきていたようなので(恥)、”山で遭難した時は自分は動かず、救助隊が来るのを待ちましょう”ルールで、繭さんに助けに来てもらい、ようやくお会いできた。結局、極度の方向オンチはどのように簡単な状況においても方向が分からないという事を証明してしまった(恥!恥!!恥!!!)。
 繭さんは、今宵ふたたび夜行バスに乗る私の為に、消化のよいお粥があるお店を夕食場所に選んでくださった。でも、繭さんが「フカヒレ丼」を選ぶと、「私もソレ!」と、結局、フカヒレ丼を食べる。1日中歩きまわってお腹を空かせていたので、ひときわ美味しかった。
 森家の話をしてくれる繭さんはとっても瞳がキラキラしていて、本当に本当に森家が大好きなのだと胸を打たれる。お互いが滅多に現実で森家トークのできない身の上、嬉しさもひとしおで時間を忘れて夢中で話しこんでしまった。

いつもステキな人達との出会いを私にくれる森家に感謝。
弘法大師の今日のお導きに感謝。\(^o^)/
かくして私は幸せいっぱいで帰途に着く。
 今度はマイ墓石をリュックにつめて高野山に登って、奥の院にこっそりと置いて帰りたい(墓があれだけあれば1基増えても絶対にバレないだろう)。