| 森一族系図 | |||||||||||
| 森義隆 | 可行 越前守 (?-1571) |
伝兵衛可隆(1552‐1570) | |||||||||
| 織田信秀に通じて | 千利休とも交流があった。 | ||||||||||
| いたという | 敦賀手筒山で戦死 | ||||||||||
| 女子 (如水院) | |||||||||||
| 営(妙向尼)(1524-1596) | 青木次郎左衛門秀重室 | ||||||||||
| 夫は本能寺の変で戦死。 | |||||||||||
| 林常照娘。 | 息子は江戸で浪人。 | ||||||||||
| 本願寺との和睦に尽力 | |||||||||||
| 女子 | |||||||||||
| 長田又左衛門室 | |||||||||||
| 三左衛門可成(1523-1570) | 可成の妹とも。 | ||||||||||
| 夫は忠政の代に森家を退く。 | |||||||||||
| 初代金山城主 | |||||||||||
| 近江坂本にて戦死 | |||||||||||
| 女子(鴻野・碧松院)(?-1627) | |||||||||||
| 惣兵衛可政(1560-1623) | 関小十郎右衛門共成室 | ||||||||||
| 夫は長久手の戦いで戦死。 | |||||||||||
| 対馬守。 | 孫は津山藩2代目藩主。 | ||||||||||
| 一時期森家を退くも | |||||||||||
| 後、津山藩家老となる | |||||||||||
| 勝蔵長可(1558−1584年) | |||||||||||
| 鍋 | |||||||||||
| 武蔵守。 | |||||||||||
| 金山城2代目城主。 | |||||||||||
| 長久手の合戦にて戦死 | |||||||||||
| うめ(宝泉院)( ? -1622) | |||||||||||
| 木下勝俊室 | |||||||||||
| 関ケ原合戦後に離婚。 | |||||||||||
| 出家して森家の菩提を弔う。 | |||||||||||
| 娘は早世。息子は黒田家に仕官。 | |||||||||||
| 乱丸長定(1565−1582) | |||||||||||
| 乱法師。成利。奏者、使者、 | |||||||||||
| 副状の発給などをつとめる。 | |||||||||||
| のち岩村城主。本能寺にて戦死。 | |||||||||||
| 坊丸長隆(1567-1582) | |||||||||||
| 小姓をつとめる。 | |||||||||||
| 本能寺にて戦死 | |||||||||||
| 力丸長氏(1567-1582) | |||||||||||
| 小姓をつとめる。 | |||||||||||
| 本能寺にて戦死 | |||||||||||
| 津山妙願寺の山号“法雲山”は | |||||||||||
| 力丸の法名 | |||||||||||
| 千丸(仙千代)(1570-1634) | |||||||||||
| のち、美作守忠政。 | |||||||||||
| 金山城三代目城主。 | |||||||||||
| 津山藩初代藩主。 | |||||||||||